4つ前の記事でご紹介した吉田酒造さん
の数軒、隣に位置します「魚治」さんです。
こちらのお店も、いつぞやご紹介しましたが、今の時期なら、若鮎の木の芽炊きなど、湖魚
を加工した商品を売ってはるお店です。
このお店の道を挟んだ向かいに、「湖里庵」というお店があり、そちらでは鮒寿司会席などが食べられます。(この「湖里庵」も、以前、ブログの中でご紹介したお店ですが、ご推察の通り、遠藤周作氏が名付け親です
)

本当は、鮒寿司を買って帰るつもりだったのですが、丁度、私がお店の前に着いたとき、その「湖里庵」から、ぞろぞろとお客さんが出てきはって、斜め向かいの「魚治」さんへ・・・。
どうやら、「湖里庵」で、法事か何かの宴を開いてはった親戚の集まりのようで、「魚治」さんでおみやげの鮒寿司を物色
。
鮒寿司は結構いいお値段するもので、その前にを陣取らはったまま、なかなか決まらない様子
。
それを分け入って商品を見る根性は私には無く(笑)、暫く待っていたのですが、諦めて手前にあった「鮒寿司茶漬け」を購入
。

中身はこんな感じで、たまに、ちょこっと食べたい時に買ったりします。
銀色の袋には、お茶漬けの素が入っています。
ただ、このように、非常にしょうびんなものなので
(笑)、これをおみやげにしても、誰も¥840だとは思わはらへんでしょうが・・・。(笑)
一応、2食分、と言いますか、2人分なのでしょうが、鮒寿司はちょっと少な過ぎますね。

そして、
鮒寿司茶漬け。
熱々のお湯をかけていただきます。美味しいですよ
。
ただ、この手前の卵がいっぱい詰まったものは、他のお店で買ったものです
。(爆)
「魚治」で買えなかったので、また違うお店にも寄って来たのです。
そのお店のご紹介はまた改めまして・・・
。

こちらのお店も、いつぞやご紹介しましたが、今の時期なら、若鮎の木の芽炊きなど、湖魚

このお店の道を挟んだ向かいに、「湖里庵」というお店があり、そちらでは鮒寿司会席などが食べられます。(この「湖里庵」も、以前、ブログの中でご紹介したお店ですが、ご推察の通り、遠藤周作氏が名付け親です


本当は、鮒寿司を買って帰るつもりだったのですが、丁度、私がお店の前に着いたとき、その「湖里庵」から、ぞろぞろとお客さんが出てきはって、斜め向かいの「魚治」さんへ・・・。
どうやら、「湖里庵」で、法事か何かの宴を開いてはった親戚の集まりのようで、「魚治」さんでおみやげの鮒寿司を物色

鮒寿司は結構いいお値段するもので、その前にを陣取らはったまま、なかなか決まらない様子

それを分け入って商品を見る根性は私には無く(笑)、暫く待っていたのですが、諦めて手前にあった「鮒寿司茶漬け」を購入


中身はこんな感じで、たまに、ちょこっと食べたい時に買ったりします。
銀色の袋には、お茶漬けの素が入っています。
ただ、このように、非常にしょうびんなものなので

一応、2食分、と言いますか、2人分なのでしょうが、鮒寿司はちょっと少な過ぎますね。


そして、

熱々のお湯をかけていただきます。美味しいですよ

ただ、この手前の卵がいっぱい詰まったものは、他のお店で買ったものです

「魚治」で買えなかったので、また違うお店にも寄って来たのです。
そのお店のご紹介はまた改めまして・・・


冨岡と申します。
私は鮒寿司に関するブログを立ち上げたのですが、以前からこちらの鮒寿司のお茶漬けの記事がとても美味しそうだなぁと思っていました。それで記事にこちらのブログを紹介する意味でリンクをはらせて頂きました。事後連絡で申し訳ありませんが、もし支障があれば削除しますが、出来ましたらよろしくお願いしたいと思います。記事のURLは
http://funazushinokabe.com/archives/613
です。よろしくお願いいたします。