酒友と、大阪でしこたま飲み
、のお話の最終章となります。
ま、とりあえず、最初にこれだけ飲みまして・・・・っていうのを、こちらのページで、ご覧になっていただいて・・・
。
更に、“まだ飲むのかよぉ?”っていうのを、引き続き、こちらのページで、ご覧になってくださいまし
。
この2ページで、明らかに飲み過ぎ
・・・にも関わらず、まだ飲んだんですねぇ~。(爆)
ということで、続きまして、このブログでもお馴染みの「伊賀の舞・袋絞り無濾過生原酒・あらばしり」。
三重の森嘉さんのお酒です。
お蔵には1度しかお邪魔したことがありませんが、お酒はお馴染みです。

さて、ここでやっと、〆の穀物類へ・・・。
洋風稲庭うどんです。
とてもおいしゅうございました
。
余談ですが、讃岐うどんは(その食材自体の値段が)廉価ですが、稲庭うどんはいいお値段しますよね。どうしてだろ?

あれれ?〆の麺類食べてたんじゃあ・・・?
まだ、飲むのかよぉ。(爆)
ということで、色んなお店で見かけるメジャー処のひとつ、広島の「竹鶴」です。

って思っていたら、今度は、おにぎり
。
やはり、日本人はお米です。(爆)

え?もうおにぎりで〆たんじゃあ???
いや、見た事が無いお酒は飲んでおかないと、心残りです。(笑)
「自然舞 生」。
見たことの無いラベルでしたが、蔵元さんはなじみの「木戸泉」でした。
酒米は「華吹雪」を使ってはります。

そして、最後の最後に私たちが食べたものは、ウニでした。(爆)
これはひとり分。
う~ん、食べたかったんでしょうね、最後に。(爆)
本当に、あほほど飲み、食べ、楽しいひとときでした。
マスター、ご馳走さまでしたぁ~
。

ま、とりあえず、最初にこれだけ飲みまして・・・・っていうのを、こちらのページで、ご覧になっていただいて・・・

更に、“まだ飲むのかよぉ?”っていうのを、引き続き、こちらのページで、ご覧になってくださいまし

この2ページで、明らかに飲み過ぎ

ということで、続きまして、このブログでもお馴染みの「伊賀の舞・袋絞り無濾過生原酒・あらばしり」。
三重の森嘉さんのお酒です。
お蔵には1度しかお邪魔したことがありませんが、お酒はお馴染みです。

さて、ここでやっと、〆の穀物類へ・・・。
洋風稲庭うどんです。
とてもおいしゅうございました

余談ですが、讃岐うどんは(その食材自体の値段が)廉価ですが、稲庭うどんはいいお値段しますよね。どうしてだろ?

あれれ?〆の麺類食べてたんじゃあ・・・?
まだ、飲むのかよぉ。(爆)
ということで、色んなお店で見かけるメジャー処のひとつ、広島の「竹鶴」です。

って思っていたら、今度は、おにぎり

やはり、日本人はお米です。(爆)

え?もうおにぎりで〆たんじゃあ???
いや、見た事が無いお酒は飲んでおかないと、心残りです。(笑)
「自然舞 生」。
見たことの無いラベルでしたが、蔵元さんはなじみの「木戸泉」でした。
酒米は「華吹雪」を使ってはります。

そして、最後の最後に私たちが食べたものは、ウニでした。(爆)
これはひとり分。
う~ん、食べたかったんでしょうね、最後に。(爆)
本当に、あほほど飲み、食べ、楽しいひとときでした。
マスター、ご馳走さまでしたぁ~

