ちょっと久しぶりに先斗町闊歩。
この狭い小路が好き
。
昔は馴染みの料理人が居るお店が在ったのでよく来ていたのですが、その料理人が先斗町から居なくなってしまったことと、先斗町自体が、かなり変わってしまい、ここ数年はたまにしか来なくなってしまいました。
東京資本のお店も多くなりました。それはいくら“京都っぽいお店”を装っても違うんですよね。昔に比べて、風情が失くなりました
。
この日は、以前も何度かご紹介したことがある『茶香房 長竹』さんへ。
(写真の上の方に写っている「余志屋」さんっていう、釜飯屋さんも美味しいですよ)

こじんまりしていて、京都らしいお店です。
地元の人も多いですが、観光客も多いようです。

この日は、「茶飯雑炊」をいただきました。
お茶で炊いたご飯
を雑炊にしたものです。

お昼の2時までだと、セットになっていて、ちょっとしたおばんざいも付いてきます。
実はこちら、美味しいお茶だけではなく、おばんざいもたくさんの種類を作ってはりますし、お造りなんかもあり、ビール
も飲めます。(この日は、珍しくアルコール抜きでしたが・・・)(笑)

茶飯の雑炊。
炒った大豆が香ばしくて、アクセントになっています
。
家でお茶でご飯を炊く、ということは試したことがないのですが、1度やってみようかなあ。
でも、グツグツ炊くんだから、ぬるめのお湯でいれるような上等のお茶は不向きなんでしょうね。

そして、9月の末に食べる、ちょっぴり季節外れのかき氷。
“今夏最後”じゃなくて、“今年最後”ですね。
お薄茶氷です。

氷がスゴクきれい~
。
京都で有名なかき氷と言えば、この先斗町を三条まで上がったところの「茶寮 ぎょくえん」さんですが、こちらもきれいな氷
。

別の器に、小豆と、白玉が付いてきます。
この自家製白玉が、モチモチですご~くおいすぃ~
のです。
大好き!

お薄茶氷・・・ご主人がお茶をたててくれはって、その上に氷をかいてくれはります。つまり、これ自体は甘みはありません。でも、甘すぎるものが苦手なので、あんこの甘さだけで充分な私
。
かなりの濃茶で、深みのあるお茶の味がよくわかって、とても美味しいです。
甘いものがお好みの方は、「宇治茶氷」をどうぞ
。
この狭い小路が好き

昔は馴染みの料理人が居るお店が在ったのでよく来ていたのですが、その料理人が先斗町から居なくなってしまったことと、先斗町自体が、かなり変わってしまい、ここ数年はたまにしか来なくなってしまいました。
東京資本のお店も多くなりました。それはいくら“京都っぽいお店”を装っても違うんですよね。昔に比べて、風情が失くなりました

この日は、以前も何度かご紹介したことがある『茶香房 長竹』さんへ。
(写真の上の方に写っている「余志屋」さんっていう、釜飯屋さんも美味しいですよ)

こじんまりしていて、京都らしいお店です。
地元の人も多いですが、観光客も多いようです。

この日は、「茶飯雑炊」をいただきました。
お茶で炊いたご飯


お昼の2時までだと、セットになっていて、ちょっとしたおばんざいも付いてきます。
実はこちら、美味しいお茶だけではなく、おばんざいもたくさんの種類を作ってはりますし、お造りなんかもあり、ビール


茶飯の雑炊。
炒った大豆が香ばしくて、アクセントになっています

家でお茶でご飯を炊く、ということは試したことがないのですが、1度やってみようかなあ。
でも、グツグツ炊くんだから、ぬるめのお湯でいれるような上等のお茶は不向きなんでしょうね。

そして、9月の末に食べる、ちょっぴり季節外れのかき氷。
“今夏最後”じゃなくて、“今年最後”ですね。
お薄茶氷です。

氷がスゴクきれい~

京都で有名なかき氷と言えば、この先斗町を三条まで上がったところの「茶寮 ぎょくえん」さんですが、こちらもきれいな氷


別の器に、小豆と、白玉が付いてきます。
この自家製白玉が、モチモチですご~くおいすぃ~

大好き!

お薄茶氷・・・ご主人がお茶をたててくれはって、その上に氷をかいてくれはります。つまり、これ自体は甘みはありません。でも、甘すぎるものが苦手なので、あんこの甘さだけで充分な私

かなりの濃茶で、深みのあるお茶の味がよくわかって、とても美味しいです。
甘いものがお好みの方は、「宇治茶氷」をどうぞ

