京都駅から歩いて少しのところに在ります『文子天満宮』です。
本日、六月三十日午後八時から、「夏越
の大祓」が行われました。
いや、私は昼間
、前を通っただけなのですが・・・。

こちらが文子さん。いや、「ふみこさん」じゃなくて「あやこさん」ですよ
。
右後ろにあります説明書きによりますと・・・
『天慶五年(九四二年)七月、西京七条に住む文子に「九州より京都に帰りたいと思っているので、昔からゆかりの深い右近の馬場(今の北野天満宮)に祠(ほこら)を構えよ」と、の菅原道真公のおつげが下った。
しかし文子はその力なく住居の庭前に小さな祠(ほこら)を建てて崇め祀ったのである。
天歴元年六月九日、文子は菅原道真公の御霊(みたま)を北野の地に移し、おまつり申し上げました。これが北野天満宮の創建であります』
・・・とのこと。

つまり、北野天満宮より、こちらの方が先に存在した、ということですね
。
元祖天神さん、っていう感じでしょうか
。(笑)
やはりこちらも、学問
の神様。

今日の京都はとても蒸し暑い1日
でした。
下の写真は、五条大橋で写した1枚です。
この時期ですから、床が出てるお店も写っていますね。
川の中をよく見て戴きたいのですが、白い服を着たおじさん、そして、右の方に黒い犬と、その下の方に白い小さな犬が写っているのがわかりますかぁ~?泳いでるんじゃなくて、歩いてるんですけどね。
あまりにも暑いので、水遊び
なんでしょうね。


日によって水かさ
が違うと思いますので、犬
が溺れたら大変
ですから、この写真を見たからといって、あまり真似はなさらないでくださいね~
。
本日、六月三十日午後八時から、「夏越

いや、私は昼間


こちらが文子さん。いや、「ふみこさん」じゃなくて「あやこさん」ですよ

右後ろにあります説明書きによりますと・・・
『天慶五年(九四二年)七月、西京七条に住む文子に「九州より京都に帰りたいと思っているので、昔からゆかりの深い右近の馬場(今の北野天満宮)に祠(ほこら)を構えよ」と、の菅原道真公のおつげが下った。
しかし文子はその力なく住居の庭前に小さな祠(ほこら)を建てて崇め祀ったのである。
天歴元年六月九日、文子は菅原道真公の御霊(みたま)を北野の地に移し、おまつり申し上げました。これが北野天満宮の創建であります』
・・・とのこと。

つまり、北野天満宮より、こちらの方が先に存在した、ということですね

元祖天神さん、っていう感じでしょうか

やはりこちらも、学問


今日の京都はとても蒸し暑い1日

下の写真は、五条大橋で写した1枚です。
この時期ですから、床が出てるお店も写っていますね。
川の中をよく見て戴きたいのですが、白い服を着たおじさん、そして、右の方に黒い犬と、その下の方に白い小さな犬が写っているのがわかりますかぁ~?泳いでるんじゃなくて、歩いてるんですけどね。
あまりにも暑いので、水遊び








